スウェーデン ストックホルム の歯科医院
City Dental を訪問、色々勉強させて頂きました。
医療技術的なものは現在日本で行われているものとあまり変わらない様に感じましたが、
衛生管理面に関しては日本よりも意識が高いようです。
しかし保険制度は複雑でよく分かりませんでした。
院長は「うちは治療費安いから・・」と言ってましたが、日本と比べると結構な金額でした。
(正確には、日本の治療費が世界基準と比べ安すぎるようです)
それとこの病院には50名程の歯科医師がいるそうですが、日本人の歯科医師も1人おられました。
今週から勤めだしたばかりという事で、こんな偶然あるんですね。
ちなみに院長は合気道をやっていて親日的な方でした。
レジン充填の治療中
スウェーデン ストックホルム
ビルの建物からバルコニーが飛び出ている。しかもガラス張り。
個室として使っているようだが、見てるだけでちょっと怖い。
この建物だけかと思ったら、結構いろんな所で見かけた。
建築許可はどうなっているんだろう?
スウェーデン エスロブ
早朝の公園広場。 毎朝早くから掃除が始まる。
これはブロアーで落ち葉を掃除している清掃員たち。
遠くでは清掃車もゴミを収集している。
溝にたまった落ち葉を吸い取るバキューム車もいる。
ゴミが無いきれいな街でした。
石畳の道路
スウェーデン ルンド駅にある車椅子用のスロープ。
新しい建物にはバリアフリーの対策が取られていると言う事ですが、ヨーロッパは古い建造物が多く、
道路の石畳を含めて対応はまだまだ進んでいない、大変そうです。
スウェーデンで見たベビーカーはどれもゴージャス!車輪がデカくて立派!
でもその理由が分かりました。
道路や歩道が石畳の所が多く、日本の様な細いベビーカーでは役に立たない。
まともに押せないし、すぐに壊れてしまうでしょう。
スウェーデンのとあるアパートの駐車場。・・・何気に違和感がある。
日本では駐車場はバックで停めるのが一般的だが、世界標準は前から駐車。
だから車輪止めなんてのも要らない。なるほど合理的。
逆に縦列駐車はビッシリ隙間なく停めてあって、出ていく車は自分の車のバンパーを前後の車のバンパーに当てながら出て行っていた。話には聞いていたが実際見ると結構ドキドキする。
車に対する価値観が違うんでしょうね。
9月10日より1週間ほど、医療福祉先進国である北欧スウェーデンで医療研修を受けてきました。
超高齢化社会、介護・認知症対策、少子化対策、年金問題・・・。
今、世界の現状はどうなっているのか、日本は今後どうなっていくのか、
日本の今後進むべき姿を勉強しに行ってきました。
朝から晩までみっちり研修や視察があり、時差ボケもあいまって前半はちょっときつかったです。
おかげで自分の中におけるモヤモヤしたものがある程度解決されました。
しかし、一度にお伝えする事が出来ません。
これから徐々に UP していきたいと思います。
結論だけ先に言いますね。
日本は良い国ですよ。 政治さえ安定すれば世界1の先進福祉国になれると思います。
砂糖の恐怖はお菓子やジュースだけでは有りません。
果物の果糖にも砂糖は含まれています。
リンゴ1個に 角砂糖の約6個分 入ってます。
昔、リンゴダイエットなんてのがありましたが、食べ過ぎにはご用心。
ちなみにバナナ1本にも角砂糖の約4個分 入ってます。
昔から言われていますが、あらためて認識しましょう。
コカ・コーラ 350ml に 砂糖39g(糖質36g)
角砂糖で約10個 入ってます!
恐ろしい・・・。 歯も溶けます。
飲むときは必ず Diet Cola にしましょう。
8月26日、 若戸トンネル開通前の1Dayウォーク。
若松側、戸畑側、両方から入ることが出来たので沢山の人で混雑していました。
新しいトンネルなのでピカピカで明るくて、ここが海底だと想像できない。
あっという間に対岸へ出てしまった。若戸大橋の方が距離は長いですね。
ハウステンボス内のスリラーファンタジーミュージアム。 町全体がスリラータウンになっている。
そこにある公衆トイレ。
行った時、夕方で薄暗かったので特に不気味だった。
さすがにトイレする気になれなかった・・・。
こハウステンボス内にある 花と観覧車のアートガーデン。
暗くなると光が灯りとてもきれいです。 夜の観覧車からの景色が絶景でした。
正月太りで体が重く、これはやばいと始めたのが糖質制限ダイエット。
今年2月に始めたのですが、1か月で4キロ体重が落ちました。
連休など行事が続き4月5月と中断してしまいましたが、6月から再開しました。
中断していた間が心配だったのですが、なんと体重も体脂肪率もそのまま維持されてました。
ほんとリバウンドし難いダイエット法ですね。
ちまたで流行っているのはカロリー制限ダイエット。これは食事の代わりとして低カロリー食品を食べたり、または食事の量を極端に減らすダイエット法です。もちろんやってる間は痩せますが、やめると100%リバウンドする方法です。一生続けて頑張ってください。
糖質制限ダイエットでは、カロリー制限は行いません。糖質のみをターゲットにしてます。
なので野菜や乳製品や肉などはいくらでも食べて良いのです。お酒も飲んでOKです。
正確な表現ではありませんが簡単に説明すると、
① 炭水化物(糖質)を食べる → 血糖値が上がる → 血糖値を下げるためにインシュリンが分泌され、グリコーゲンとして体内に蓄える → 体脂肪が増える
② タンパク質や脂質等を食べる → 血糖値が上がらない
しかし人間は体を維持するためにエネルギーが必要 → よって体脂肪を分解してエネルギーとして使う → 体脂肪が減る
つまり体の代謝は糖質が担っているのですが、無ければ脂質を代用します。よって糖質をカットすれば自動的に体脂質が消費され、結果として体重が減る訳です。
私の周りでも糖質制限食を始めた人いますが、皆体重が落ちました。
これをダイエット法と考えるとすごいですね。
特にお酒を飲む人は、このダイエット法しか有りません。 選択の余地なし!
ちなみに、私はスーパー糖質制限食(完全糖質ゼロ)はやってません。
プチ糖質制限食です。
夕食は糖質ゼロですが、朝と昼にはご飯も食べてます。 食べ過ぎないように注意してるだけです。
だからお菓子を食べるのは朝ですね(笑)
まあこれでも結果が出てますから、私にはこれ位のペースが良いのかもしれません。
過ぎたるは何とやら、極端にストイックにならない方が良いでしょう。
もともとアバウトなダイエット法ですから。
皆さんは非常持ち出し袋 用意してますか?
最近、防災意識が高まっており、いろんなところで便乗商品が出ています。
がしかし、今一つしっくりこない。
しかも内容は家の中を探せば全部揃うようなものですが、足りないのではないか などと不安。
逆に防災情報は多すぎて絞り込むのが大変。
この度ひょんなことで携帯ショップにて、やっと指南役となるガイドにたどり着きました。
http://www.nttdocomo.co.jp/tohoku/saitaiguide2012/
簡単なガイドブックなんですが、奥が深い!
昨年の東北震災の反省点などをふまえ、よく吟味されていると思います。
これで安心して準備できます!
5月24日 国会議事堂前 参議院会館の会議室で、石井みどり先生と厚生労働省医療課の方との勉強会がありました。久しぶりの参議院会館は見違えるようにきれいに解放感あふれるつくりになってました。昔は昭和を感じるような薄暗い感じだったので、感激しました。
まず厚生労働省医療課の方から、平成24年度 診療報酬改定を受けて その経緯と、評価と、平成26年度改定の方向性について、根拠となるデータを示しての講演がありました。質疑応答では、開業医の先生からの質問にも丁寧にお答え頂きました。
その後、石井みどり先生からの国政報告がありました。
昨年、念願だった歯科口腔保健法が施行され、現在は次の課題に取り組んでおられました。
法には法をもって立ち向かうと。 現在、国は国民に対して不条理な対応をしているが、それは昔の法律に従っているだけ。 法律自体を変えなければ、何も変わらない。
だが、法律を変えるのは時間がかかる。もう少し時間を下さい、と熱い決意を頂きました。
YAMAHA UF-25
数々の釣果を上げてきたフィッシングボート SeaFighter
係留していた場所から立ち退きになってしまい、行くあても無くとりあえず駐車場に陸揚げしました。近所の方、びっくりしてました。驚かせてすいません。海の上では木の葉の様な小さな船なんですが、陸で見ると巨大ですね。
しかし日本のボート事情は最悪です。
海に囲まれた国なのだから、身近に水上公園をかねたようなマリーナがもっとたくさんあればいいですね。
潮風に吹かれて海で一日過ごすなんて良いですよ。
そして地域の子供たちをマリーナの船に分乗して、「釣り大会」っていいですね。
リラックマの親子が受診されました。
子供はちょっと緊張してるようです。
リラックマの文具たち。
そばにあると、何となくうれしくなりますね。
リラックマのティッシュカバー。
見てるだけでなごみます。
ぬいぐるみと同じ素材なので、さわり心地も良いです。
リラックマ貯金箱。
1円、5円、10円、50円、100円、500円 が自動仕分けされます。
精度が良く、間違えることがありません。
さすがリラックマ!
助かります。
受付のメガネ置き。
ここにもリラックマが!
このスタンドは安定が良く、使いやすいですよ。
当院の診察券です。
昨年より診察券のデザインを変更しました。
以前の診察券から更新希望の方は、お申し出ください。
当院にはリラックマがいたるところにいます。
その数、1万匹以上…。
まず、治療にきた患者さんが必ず使うコップ。
コップ1個に6匹ほどいます。
かわいい。かわいすぎる。
今更ながらブログはじめます!
徒然なるままに情報を発信していく予定です。
更新が遅いと思いますが、気長にお付き合いくださいませ。
ブログ始めました