当院では月に1回矯正診療を行っており、八重歯・出っ歯・受け口などの矯正に関するご相談も承っております。
お気軽におたずね下さい。
歯ならびや噛み合わせが悪いことを不正咬合といいます。
不正咬合であると口もとがよくないだけでなく、きちんと噛めない、発音がはっきりしない、歯みがきがうまくできないといったことから虫歯や歯ぐきの病気、ひいては体の健康にも影響が出てきます。
矯正治療は歯を正しい位置に移動することで不正咬合を治し、健康で正しい噛み合わせを作ります。
不正咬合にはいろいろな原因があります。
歯とあごの大きさがあわない、上あごと下あごのバランスが悪い、小さいときから指しゃぶりなどの癖がある、
遺伝的に親子で歯ならび(あごの骨の成長具合など)がよくないなど、原因は人によって違います。
また、虫歯や歯を抜いた後そのまま放置していると歯ならびを悪くすることもあります。
患者さんによって最適な開始時期は違ってきます。
通常、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時がよいのですが、乳歯しか生えていなくてもできるだけ早く治療しなければならない場合もありますし、歯が全部永久歯に生え変わってから一度に治療したほうがよい場合もあります。
何歳の時でも気になったら早めに相談し、診察を受けることをお勧めします。
矯正治療は虫歯の治療と違い期間が長くかかります。
また、お口の中は皆さん違いますので、患者様の成長や治療の難易度によって、治療の方法、期間などが変わってきます。平均的には月に1~2回の来院で2~3年かかりますが、それより早い場合もあればもっと長くかかる場合もあります。
STEP1 ご相談
歯ならびの気になるところや、矯正治療についてご相談下さい。
STEP2 検査・診断
矯正治療では歯の型をとったり、口・顔の写真やレントゲンを撮り、詳細に検査をした後、診断し、治療方針を立てます。
STEP3 矯正装置による治療
【1期治療】
乳歯の時期や、まだ永久歯が生えそろっていない時期には、あごの成長をコントロールしたり、前歯を整えます。
永久歯が生えそろったら必要に応じて2期治療に進みます。
【2期治療】
永久歯を整える治療です。
STEP4 保定
歯を動かした後、噛み合わせが安定するまで様子をみます。
歯を動かしたものとは別の装置を入れておく場合があります。
相談料(矯正治療についての相談・説明) | 3,000円 |
---|---|
査・診断料(検査・治療方針・治療方法の説明) | 10,000円 |
施術基本料(装置の料金) (1期治療の後に2期治療が必要となった場合は、差額をいただくことにしております) |
1期治療 200,000円 |
2期治療 500,000円 | |
処置料(装置の調整料) | 3,500~4,500円 |
観察料(成長途中や保定中の処置料) | 1,500~3,000円 |
※ 令和 1年10月 1日 現在
※ 表示価格は全て税別です